私たちは日本の造船・海運・オフショア事業に
EPPIソリューション(設計・プロジェクト管理・調達・工事)を
提供しています。

私たちは船舶やオフショアプロジェクト向けにEPPIソリューション(設計・プロジェクト管理・調達・工事)を提供しています。私たちは船舶やオフショアプロジェクト向けにEPPIソリューション(設計・プロジェクト管理・調達・工事)を提供しています。

会社概要ABOUT US

商号 BOS MARINE & OFFSHORE ENGINEERIONG CORPORATION
略称 ビーオーエスBOSマリン(BOSMEC)
設立 2017年10月23日
資本金 6,000万円
売上高 10億8,900万円(2024年9月決算実績)
事業所
東京本社 :
〒162-0833
東京都新宿区箪笥町13番地 グローバル
新神楽坂ビル4階
電話: 03-6265-3431 ファックス: 03-6265-3432
大阪支店 :
〒546-0023
大阪府大阪市東住吉区矢田2丁目13番地12号(F-STYLE)
電話: 06-6654-3280 ファックス: 06-6654-3281
福岡オフィス:
〒819-1107
福岡県糸島市波多江駅北3-8-1 コムフォート秋桜302号
電話: 092-332-9935 ファックス: 092-332-9936
事業内容 船舶およびオフショア向けEPPI(Engineering, Project management, Procurement and Installation)
設計・プロジェクト管理・調達・工事
舶用機器の販売、点検修理、輸出入
従業員数 15名(2025年1月現在)
主要株主 大洋電機株式会社、三信船舶電具株式会社、BH Global Corporation Ltd.
取引銀行 三井住友銀行 神田支店、みずほ銀行 神田支店
加入団体 一般社団法人 日本船舶電装協会
役員
代表取締役会長
山田 信三
(大洋電機株式会社 代表取締役会長)
代表取締役社長
髙木 健一
(三信船舶電具株式会社 専務取締役)
取締役 副社長
浅川 範之
 
取締役
山田 信一郎
(三信船舶電具株式会社 代表取締役社長)
取締役
大野 兼生
(大洋電機株式会社 専務取締役)
取締役
Vincent Lim
(BH Global Corporation Ltd - CEO)
取締役
Patrick Lim
(BH Global Corporation Ltd - COO)
組織図

企業理念MISSION&VISION

MISSION(使命)Mission statement

To contribute to the future of Japan Marine & Offshore industry by providing high quality engineering
solutions with innovative designs and sustainable green technologies.
革新的な設計と持続可能なグリーンテクノロジーを駆使した高品質のエンジニアリングソリューションを提供することで、日本の海洋産業の未来に貢献します。

VISION(目的)Purposes

To be the market leader in providing EPPI (Engineering, Project management, Procurement and Installation)
solutions and services to Japan's marine and offshore sector.
日本の海洋・オフショア分野にEPPI(設計、プロジェクト管理、調達、工事)ソリューションとサービスを提供する市場リーダーを目指します。

事業内容SOLUTIONS

設計から工事・メンテナンスまで
ワンストップで対応One Stop Solution

Engineering

1. エンジニアリングおよび設計部門

  • 電気推進システムエンジニアリング(Electric Propulsion System)
  • 小型船舶パワーマネージメント(フル電池推進システム)
  • 小型船舶ハイブリッドシステム(電池+ディーゼルエンジン)
  • GRE(グラスファイバー強化エポキシ樹脂)配管設計、応力解析
  • EGCS/SOxスクラバーおよびバラスト処理装置(BWMS)の搭載設計、3Dスキャニング計測
  • IR赤外線カメラ・CCTV船舶監視カメラシステム設計
  • 船舶サイバーセキュリティと船内ネットワーク設計、リモートアクセスによる船内資産調査
  • 概念設計、基本設計、詳細設計(電装設計)

Project Management

2. プロジェクト管理

船舶・オフショア(Oil & Gas)業務に対し、専門の技師とサービスをフルサポートで提供いたします。

    Project Management
  • プロジェクトの遂行、契約所掌の展開とスケジュール管理
  • 設計エンジニアリング管理と保証条件の確認
  • 製造工程の管理、機器装置の納期管理
  • システム統合、試験およびコミッショニング立会い
  • 現場監督と実行管理

Procurement

3. 調達とセールス部門

  • パワードライブ(PMSRモータ・インバータ・ドライブシステム):Danfoss Editron社製
  • 当社シンガポール関連会社Sea Forrest Power Solutions Pte Ltd.に試運転ラボを持っています。 https://www.seaforrest.com/hybrid-power/
    <DC-gridシステムイメージ図>
    パワードライブ(PMSRモータ・インバータ・ドライブシステム):Danfoss Editron社製
    パワードライブ(PMSRモータ・インバータ・ドライブシステム):Danfoss Editron社製
    PowerDrive trains (Motors, inverters, drives) of Danfoss Editron
    パワードライブ(PMSRモータ・インバータ・ドライブシステム):Danfoss Editron社製
    パワードライブ(PMSRモータ・インバータ・ドライブシステム):Danfoss Editron社製
    2021年2月シンガポール港初のハイブリッド電気推進船「Penguin Tenaga」を設計建造(15m交通艇)
    <主要目>電気推進装置PMSRモータ46.0 kwh、LIB(リチウムイオン電池)42.6 kwh
    電気推進モータのみで速力5 kt、電気推進モータ+ディーゼル機関に切替え、最大速力24 kt
    https://www.bos-sg.com/electric-propulsion/
  • GRE PIPING(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
  • FPI社(Future Pipe Industries)、Wecom Engineering社(シンガポール加工専用工場)
    https://www.bos-sg.com/gre-pipe-systems/

    <用途> EGCS/SOxスクラバー排水・給水管、DBTMバラスト水移送管、浮体式洋上風車設備排水管・バラスト水移送管、消火配管、ビルジ配管、冷却水・清水配管、イナートガス配管、飲料水、デッキ洗浄配管など
    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    ↑ EGCS/SOxスクラバー排水・給水管用GRE管(施工写真)

    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    ↑ DBTMバラスト水移送GRE配管+スリーブカプラー(Rubber Seal Joints:NK型式証書番号TA21349M)
    カプラーは軸方向に±50ミリの可動性があり、1.5度の偏向角まで対応できます。 これにより、隣接するパイプ材の設置に公差(許容範囲)が与えられ、船体の上下歪み(サギング・ホギング)の動きに追従することで、十分な柔軟性をパイプシステムに提供できます。

    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    ↑ GREスリーブ(EGCS排水ディスタンスピース用)
    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    ↑ 船体外板グラウト施工

    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    GREパイプ(グラスファイバー強化エポキシ樹脂配管)
    ↑ WAVISTRONG Easyfit Adhesive Sets(Non-conductive and Conductive):接着強度に優れたグラウト剤の開発
  • 船舶監視カメラ(CCTV)システム
  • IR赤外線カメラ:
    Omnisense Systems Pte Ltd社(シンガポール関連会社)設計エンジニアリング&工事、機器調達、取扱い説明 https://omnisense-systems.com/en/
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
    ↑ 巡視艇等へ搭載されている赤外線カメラ
    防爆型カメラ、船舶CCTVカメラシステム:
    WISKA社(ドイツ)、Panasonicなど日本製の設計エンジニアリング、調達&設置工事、機器調整&取扱い説明
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
    船舶監視カメラ(CCTV)システム
  • WISKA 冷凍コンテナソケット(Reefer Container Socket)
  • WISKA冷凍コンテナソケット(Reefer Container Socket)
    ↑Easy and Safe power supply for reefer containers
    WISKA冷凍コンテナソケット(Reefer Container Socket)
    WISKA冷凍コンテナソケット(Reefer Container Socket)
    ↑ Easy and Safe
    安全なPushIn技術
    すべての冷凍コンテナソケットに標準装備されているPushIn技術は、ISO 1496-2規格に準拠し、プラグを差し込まないと電源が供給されません。また、プラグを抜くと自動的に電源オフになります。さらに、LEDが点灯することにより現在のpower supplyがわかるため、速やかに電源状態が確認できます。
  • 電子傾斜計(Electronic Inclinometer)
  • デンマークDaniamant社「型式DanEI-300」の調達&設置工事、コミッショニング&取扱い説明
    IMO性能基準:MSC.363(92)準拠、認証:BSH型式承認取得済み、DNV型式承認(MED)申請中、JG申請予定
    対象船舶:「2026年1月1日以降に建造される3000GT以上のコンテナ船およびバラ積み船に、電子傾斜計を設置する」ことがIMOの強制要件となりました。
    電子傾斜計(Electronic Inclinometer)
    電子傾斜計(Electronic Inclinometer)
    <特長>
    • 検知原理:最先端のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)技術に基づくセンサーユニットには、高精度の6自由度MEMSセンサー(3軸加速度センサー+3軸ジャイロスコープ)がモーションセンシング要素として組み込まれています。センサーの定期的な較正(calibration)は不要です。
    • 表示ユニット設置場所:船橋内が一般的です。電子傾斜計から外部システム(BAM/INS)に警報を転送し、外部システムからの警告を確認および消音するための双方向インターフェースを備えています。
    • センサーユニット設置条件:水平面に船の軸に合わせて取り付けてください(船の中心線上に取り付ける必要はありません)。
    • センサーユニットは、傾斜角・ピッチ角・旋回速度・加速度をリアルタイムで測定し、RS-422/485シリアルインターフェースを介して、VDRなどにデータを送信します。傾斜角とピッチ角のデータは、加速度計とジャイロスコープの両方からの生データを使用して、高度なセンサーフュージョンとモーション処理アルゴリズムによって計算されます。これにより、さまざまな直線運動や回転運動がある場合でも船舶の姿勢を確実に推定できるため、船舶が遭遇する可能性のあるあらゆる状況で測定します。センサーユニットは、一定時間間隔での方向の変化である旋回速度測定データも提供します。3軸すべての加速度データも利用可能で、船舶の直線運動を評価するために使用できます。
  • 船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)
  • 当社関連会社であるAthena Dynamics Pte Ltd:ADPL社(シンガポール)は、船内ネットワークシステムのサイバーセキュリティレベルを、衛星通信を利用しリモートアクセスにより、識別 → 防御 → 検知→ 対応 → 復旧までトータルで実行できる専門のITチーム(GHA/gha: Good Hackers Alliance)をグローバルに組織しています。

    船舶管理会社様が運航する船舶へ対し「IMOが強制化したサイバーセキュリティURE26」のAsset Discovery(資産調査)をリモートアクセスにより実施できます。陸上側からクラウドを利用したソフトウェア(XDRエージェント)を船内ネットワークへインストールしていただき、導入から運用、メンテナンスから24/365常時監視までフルサポートで対応するサービスです。

    2024年7月1日以降に建造契約される船舶(新造船)に適用されるIACS強制要件は、
    UR E26 「船舶のサイバーレジリエンス」
    UR E27 「船上のシステム及び機器のサイバーレジリエンス」の2つです。

    一方、就航船(既存船)について、このIACS UR E26/27強制要件は対象外です。しかし、サイバーリスクは同じ環境であるため、船内ネットワークのサイバーセキュリティ対策は必要です。当社では、この対策として次の手順(3つの段階)で分かり易く提案を行なっています。

    <具体的な作業手順と実施内容>

    具体的な作業手順と実施内容
    Phase1 
    Network Asset Discovery(船内ネットワークのリモート調査と設計実装評価)
    Phase1:(1) Network Asset Discovery(船内ネットワーク資産調査)を行ない、その検証・評価レポートを当該船級へ指定のフォームで提出し、認証を取得するプロセスが必要です。当社では、衛星通信回線を利用しリモートアクセスにてこの調査を行ない、評価をレポートします(航海中でも実施が可能)。

    UR E26 ロードマップ例
    Phase2 
    VAPT(Vulnerability Assessment and Penetration Testsリモート脆弱性試験実施)
    船内ネットワーク構成
    ADPL社のIT担当者より、船内ネットワークへremote accessで、本船のネットワークシステムの脆弱性試験(VAPT)を行ないます。
    また、本船の各サイバー対応(業務用と管理用)の弱点を検証し、システム評価を実施します。

    船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)
    船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)
    Phase3 
    Improved Security Levels(改造工事と各種サイバーセキュリティ対策の実施)
    船内ネットワークのシステム改造と工事の実施
    OTネットワーク改造として、次の2つの製品を提案しています。
    1.USBウイルス除去(USB Sanitization in vessels)
    船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)
    OT機器のアップデータをメーカー技師がインストールする際に、USBデバイス経由でウイルスを持ち込むことを予防する機器です(外航船舶やシンガポール政府省庁への実績多数)。
    2.一方向データダイオードによるOT保護(OT Protection via Uni-Direction Data Diode)
    船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)
    双方向通信を介して秘密情報を取得することを予防するものです(IACS船級で承認済み)。


    さらに、陸上(Operation Care Center)から運航船舶のサイバー状態を24/365常時監視することができます。船主・船舶管理会社様のSOC(Security Operation Center)へ個船別のサイバー情報を速やかに提供しています。
    船舶サイバーセキュリティ(Maritime Cybersecurity)

Installation

4. 工事部門
アフターサービスおよび保守サポート

4.工事部門
4.工事部門
4.工事部門